弔電の注意点

弔電
友人、恩義の人の不幸を知っても、やむを得ず弔問、葬儀参列が出来ない場合があります。その際は直ぐに弔電を打ち、香典を添えて手紙を出すのが大切です。弔電は、故人の冥福を祈り、遺族へのお悔みの気持ちを伝えるものですから、忌み言葉を避けて対応します。
弔電の忌み言葉は、繰り返す言葉(重ね重ね等)、繰り返しを予想させる言葉(再々等)、音が不吉(九・・、四・・)、浄土に行けない言葉(迷う等)があります。


>>葬儀辞典をチェック

形式が決定している会葬礼状

通夜・葬儀・告別式に参列してくれた人へのお礼の意を表したものが会葬礼状だといえるはずです。一昔前なら、葬儀の後、一両日中には必ず会葬御礼の挨拶に伺ったり、礼状を送るのが一般的だったのですが、最近の葬儀事情を鑑みるとお清めの塩と会葬御礼としてお酒やお茶などの返礼品を葬儀の後に手渡すのが一般的なようです。この返礼品も葬儀社がある程度決まった商品やカタログギフトを用意してくれるので随分簡素化された感じはします。

また、会葬礼状は文面が決まっており、葬儀社が用意してくれます。そしていくつかあるサンプルの中から選ぶのが多いようです。自分で考えて書いても良いですが、やはり定型文でまとめた方が楽ですし、概ね問題ないでしょう。


お世話になった人に出す弔問の礼状
故人様が生前に親しくお付き合いされていた人や、お世話になった人、更にわざわざ遠方から駆けつけてくれた人には、自筆で弔問の礼状を出すように心掛けましょう。とはいえこれも葬儀社の方が準備してくれるケースが殆どですからねぇ

この時の文面としては、会葬の御礼はもちろんのこと、今のご遺族の心境や状況、生前にお世話になったことへの御礼も併用して述べるようにします。その上で相手の健康を祈ったり、今後の支援などをお願いした文章にすると感謝の気持ちが伝達され、より良い文章(書いていくうちに段々と書けるようになっていくでしょう)になることでしょう。

弔慰文
弔辞の注意点
家族葬
哀悼の為の手紙
弔辞を考慮する

運営者情報

【運営者情報】
当サイトはリンクフリーですが、次にあげるような内容のサイトはお断りします。
・アダルト関連の記事を扱うサイト
・誹謗中傷を主としたサイト
・著作権侵害の恐れがあるサイト

プライバシーポリシー

当サイトは、サイト内の広告利用状況の集計のために、クッキー、ウェブ・ビーコンといった汎用技術を用いています。
取得したホスト情報などは広告利用状況の集計にのみ利用することをお約束いたします。

RSSリーダーに追加

iGoogleに追加

My Yahoo!に追加

QRコード